忍者ブログ

プロフィール

HN:
Mi
性別:
女性
自己紹介:
表向きは、サーフィン、スノーボード、登山に釣りとアウトドア好きの主婦ですが、
地は、インドア系。
裏の私をお見せします。

P R

リンク

ランキングに参加中☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい主婦の形ーハウスワイフ2.0より学んだことー その1

このブログを立ち上げようとしたのは

毎日、切羽詰まって
仕事、主婦業、週末の遊びなど、どわーってこなすのだけれど
ひぃひぃいって、結局どれも共倒れになるのがオチ。

「選択」ができていないのだー。

「ブログ」を書くことで、自分の中での反省や棚卸し、人生への宣言、
仲間への共有、情報収集などになればなと思っています。

人生、あれもこれもでは、パンクしてしまうのだ。
と、最近痛感しまして、呼吸を今整えているところです。

ブログを通して、too muchな自分が
全て私にとって「ちょうど良く」なることを願っています。


こんな自分が最近、ハウスワイフ2.0という本に出会いまして、
人生観が少し変わりました。



自分なりの解釈は
「女性よ、環境に嘆くのであれば、自ら働き方を変えよ」ってことでした。

日本は、アメリカのように、成果、スキル主義やの国では無く

一度会社を辞めてしまうと、かなりのスキルや経験値が無い限り

子供をもつ女性が、正社員としての再雇用は難しいのが現状だ。

パートや準社員としての、雇用が多く、その分お給料も減ってしまう。

保育園に入れ、一分が惜しく髪を振り乱して仕事をする。

自らのお給料と保育園量を差し引くと、本当にわずかなお金しか手元に残らない。

そして、その仕事は、本当に望んでいる仕事なのでしょうか。

日本の女性も、アメリカのように、

昭和的な主婦になりたい人も増えているのではないだろうか。

ただ、この不景気な時代に、収入のないこと

そして何より、社会との接触がないことが、どうしてもつらい。

日本の女性の抱える、

お金の問題、雇用の問題、自己実現、やりがい、家族との時間など

全てのわがままに答えられる生き方はないだろうか。

そんな、生き方をブログを通じ、自分なりに考えて行きたいと思っています。




PR

主婦のマルチっぷりってすごい。

主婦ってスゴいな。

2ヶ月、専業主婦やったけど、私には苦手でした。


一般的な家庭は、

家を会社にすると、社長不在の中、

「明るく楽しい家庭を築いていきます」と神に誓ったくらいで

明確で具体的な方針もしっかりないまま

△△家の存続と発展(子孫づくり)をミッションとさせられる。

株式会社 △△家 

営業担当 旦那  

財務、経理、総務、人事担当 嫁

企画部 嫁   

掃除のおばちゃん、食堂のおばちゃん 嫁

ここに、妊娠と出産という大きなことが待っているんだもんね。

嫁のマルチプレーヤーっぷりすごいな。

私は、働いてもいるので、営業担当も兼ねている。

もっと、旦那さんには褒めてほしいなーなんてね。

懸賞にあたった。不労所得キター!!

去年、楽天を通してした保険の見積もりで、プレゼントキャンペーンが有ったので
応募ボタンをポチしてた。

そしたら、当たったのよ。自転車がw

本当は温泉旅行が欲しかったんだけど、まぁわがまま言ってはいけません。



こういうキャンペーンをまめにチェックして、面倒臭がらずトライしていくのが
一歩なのですなー。

組み立てる前に新品な状態で持って行きました。
トレジャーファクトリーさん☆

持ち込み点数1点なのに丁寧な接客で、本当にありがたかったです。

結局、思った以上の高値で買っていただきました。
本当は、自転車を売る際、買ったときのレシート、防犯登録の登録用紙がいるようですが
新品で箱から出していない状態でしたので、免除していただきました
(セーフ!!)

買い取り金額、7000円でして、
店頭に、ロボットクリーナーが未使用新品で売ってた。


プラス3000円くらいで買えたのですが、
我が家、砂だらけ、荷物だらけなので、掃除機走る余裕ないのでやめました。

恋愛は事故であり、結婚は知恵である

ユダヤ人の誰かの言葉。

いい言葉だなー。

知恵もついたけど、体力の方がついた気がする
1 どこでも寝れる
2 サーフィンするのに筋肉ついた
3 責任感からか風邪引いても薬飲んで寝りゃ治る
  (ただしひどくないとき)

消費税の値上がりとネットをできるできないの格差がガクブルな件

消費税が5%から8%に上がりましたね。あの、プライスpopの見にくさに未だ慣れてません。

消費税があがったこの3%分で「何をしてもらえるのか」が重要。

例えば、年間税抜き300万分の消費税が15万から24万になったわけで

この9万円分、生活や福祉にプラスになればいい話。

私はこれから、子育て世代に入っていくので、わずか3%の負担増で

自分達の子供の教育の医療などに当ててくれれば助かる。

give が見えれば、takeもしやすい。

ちなみにざっと調べたところ

増税分の60%は基礎年金の財源となり

期待の子育て支援へは増税分の「6%」を見込んでいるようだ。

あぁ、6%ですか。。。

いずれにせよ、この3%で政府に対しネガティブになるか、ポジティブになるかは自分の情報収集次第なのだ。

もっと、公共施設を利用しよう。せっかく納税しているんだし。

利用すればするほど、政治家のおじさん達が好きになるかも知れない。

私は頻繁に図書館を利用する。

私の住む街の図書館の詮索システムは自宅からも利用可能、さらに予約機能が付いており

本だけでなくDVDの予約もできるのだ。

この機能のおかげで、私は月2本くらいは無料でDVDを借りている。

そして、図書館にあるDVDは、外さない作品が多い。

ちなみに、私はロッキーシリーズは図書館からのレンタルで制覇(笑)

また、無理せずお医者さんにも行くようになったし

運動施設、公園なども積極的に利用する。

3%にすねているなら、10%増しで公共施設を使えばいい。

賢い消費者にとっては、3%の負担増は

ノーマルブランドをPBにかえてみたり

ネットスーパーを使ってお菓子などの無駄遣いを押さえることは可能なはず。

比較サイトで欲しいものの最安値もチェックできる。
そして、知らず知らずのうちに、8%が当たり前になっている時がくるのだ。

(10%はさすがに抵抗有り有りだけど)

今後、地域格差やネットができるできないのIT格差が

どんどん広がる恐れがあるのではないかと心配してやまない。